申請要件の施策
「gBizIDプライム」アカウントの取得、「SECURITY ACTION」の実施、および「みらデジ」の「経営チェック」実施が本補助金の要件となります。
gBizIDプライムの取得
IT導入補助金2020より交付申請に「gBizIDプライムアカウント」が必要となりました。
「gBizIDプライムアカウント」をお持ちでない場合は「gBizID」ホームページより取得をしてください。
SECURITY ACTION
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の宣言が必要になります。
この宣言は、中小企業・小規模事業者自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度で、「★一つ星」または「★★二つ星」を宣言する事を要件としています。
交付申請作成時に宣言済アカウントIDの入力が必要となります。
「みらデジ」の「みらデジ経営チェック」実施
中小企業庁が実施するデジタル化支援ポータルサイト「みらデジ」における「みらデジ経営チェック」を交付申請前に行った事業者であること。(なお、本事業の申請に用いたgBizIDプライムを利用して事業者登録を行ったうえで、経営チェックを実施すること。)
加点項目の施策
加点対象となる取り組み、関連事業は以下の施策です。
地域未来投資促進法の地域経済牽引事業計画
地域未来投資促進法は、地域の特性を活用した事業の生み出す経済的波及効果に着目し、これを最大化しようとする地方公共団体の取り組みを応援するものです。
地方公共団体が策定した基本計画に基づき、事業者が策定する地域経済牽引事業計画を、都道府県が承認している場合、審査の加点となります。
なお、補助金の申請にあたっての申告は不要です。
地域未来牽引企業
交付申請時点で地域未来牽引企業に選定されており、地域未来牽引企業としての「目標」を経済産業省に提出していること。
「地域未来牽引企業」とは、経済産業省において、地域未来投資促進法における地域経済牽引事業の担い手の候補として、これまでに全国で4,700者の企業や団体を選定。選定された「地域未来牽引企業」は、地域の特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者等に対する経済的波及効果を及ぼすことにより地域の経済成長を力強く牽引する事業を更に積極的に展開されること、又は、今後取り組まれることが期待されている。
クラウドを利用したITツール導入の検討
※通常枠(A・B類型)のみ
導入するITツールとしてクラウド製品が選定されている場合、加点の対象となります。
2018年6月7日に各府省庁情報化統括責任者(CIO)連絡会議で決定された「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」のクラウド・バイ・デフォルト原則に基づき、クラウドツールの導入を促しています。
インボイス対応ITツール導入の検討
※通常枠(A・B類型)のみ
導入するITツールとしてインボイス対応製品が選定されている場合、加点の対象となります。
事業計画の策定と従業員への表明
<通常枠>
A類型の申請者であって、以下の要件を全て満たす事業計画を策定し、従業員に表明していること
・事業計画期間において、給与支給総額※1を年率平均1.5%以上増加(被用者保険の適用拡大※2の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加)
・事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする。
<セキュリティ対策枠>
以下の要件を全て満たす3年の事業計画を策定し、従業員に表明していること。
・事業計画期間において、給与支給総額※1を3年後に4.5%以上増加(被用者保険の適用拡大※2の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、3年後に3%以上増加)
・事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする。
<デジタル化基盤導入類型>
以下の要件を全て満たす3年の事業計画を策定し、従業員に表明していること。
・事業計画期間において、給与支給総額※1を年率平均1.5%以上増加(被用者保険の適用拡大※2の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加)
・事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする
以下の事業者については、事業計画策定及び従業員への表明は対象外となる。
①「申請の対象となる事業者及び申請の要件」に定める小規模事業者
②健康保険法、国民健康保険法、労災保険、自賠責保険の対象となる医療等の社会保険医療の給付等を行う保険医療機関及び保険薬局
③介護保険法に基づく保険給付の対象となる居宅サービスや施設サービスを提供する介護サービス事業者
④社会福祉法に規定する第一種社会福祉事業、第二種社会福祉事業及び更生保護事業法に規定する更生保護事業を行う事業者
⑤学校教育法に規定する学校、専修学校、修業年限が1年以上などの一定の要件を満たす各種学校
SECURITY ACTIONの「★★ 二つ星」の宣言を行っていること
※セキュリティ対策推進枠のみ
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の「★★ 二つ星」の宣言を行っていること
国の推進するセキュリティサービスを選定しているか
※通常枠(A・B類型)、デジタル化基盤導入類型のみ
導入するITツールに、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービ スリスト」に掲載されているITツールが含まれているか
健康経営優良法人2023
※通常枠(A・B類型)、セキュリティ対策推進枠のみ
令和4年度に「健康経営優良法人2023」に認定された事業者であること。
健康経営優良法人とは、経済産業省が推進する健康経営に関し、特に優良な取組を実践しているとして日本健康会議※が認定する法人のこと。
健康経営とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されている。
「地域DX促進活動支援事業」における支援コミュニティ
・コンソーシアムから支援を受けた事業であるか
「地域DX促進活動支援事業」における支援コミュニティ・コンソーシアムから支援を受けた事業者であること。
支援コミュニティ・コンソーシアムとは、地域ぐるみで地域企業のDXを支援するため、地域の産学官金が参画する支援コミュニティ・コンソーシアムを立ち上げ、地域企業のDXに向けたサポート(地域企業の課題分析・戦略策定の伴走型支援、地域企業とITベンダー等とのマッチング支援等)を実施する。
*支援コミュニティ・コンソーシアムとは、以下の事業のいずれかにおいて採択された事業を指す。
・令和4年度「地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域DX促進活動支援事業)」
・令和4年度補正「地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域DX促進環境整備事業(業種等特化型DX促進事業))地域DX支援活動型」
・令和5年度「中小企業地域経済政策推進事業費補助金(地域DX促進環境整備事業)地域DX支援活動型」
事業継続力強化計画の認定を取得していること
※セキュリティ対策推進枠のみ
事業継続力強化計画又は連携事業継続力強化計画(IT導入補助金の公募締切日が当該計画の実施期間内であるものに限る)の認定を取得していること
事業継続力強化計画とは、中小企業が自社の災害リスクを認識し、防災・減災対策の第一歩として取り組むために、必要な項目を盛り込んだもので、将来的に行う事前対策などを記載するもの。
計画の中には計画には1社で作成する「事業継続力強化計画」と、複数の企業が連携して作成する「連携事業継続力強化計画」の2種類がある。計画の策定にあたっては、「計画策定の手引き」を確認すること。
介護職員等特定処遇改善加算
介護保険法に基づくサービスを提供する事業所で、介護職員等特定処遇改善加算を取得しているものを運営している法人
介護職員等特定処遇改善加算とは、介護職員の確保・定着につなげていくため、「介護職員処遇改善加算」に加えた特定加算として令和元年に創設されたもの。
経験・技能のある介護職員に重点化しつつ、一定程度他の職種の処遇改善も行うことができる柔軟な運用を認めることとした加算。
介護職員処遇改善加算を取得していることに加え、介護職員処遇改善加算の職場環境要件の区分(「入職促進に向けた取組」、「資質の向上やキャリアアップに向けた支援」、「生産性の向上のための業務改善の取組」等6区分)ごとに1以上の取組を行うこと等を要件としている。
※なお、本補助金の加点項目の審査にあたっては、厚生労働省「介護サービス情報公表システム」の事業所情報・法人情報を活用している。
くるみん・えるぼし認定
交付申請時点で、以下のいずれかに該当すること。
- 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく認定(えるぼし1段階目~3段階目又はプラチナえるぼしのいずれかの認定)を受けている者又は従業員数100人以下であって、「女性の活躍推進データベース」に女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を公表している者
- 次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づく認定(くるみん、トライくるみん又はプラチナくるみんのいずれかの認定)を受けた者又は従業員数100人以下であって、「一般事業主行動計画公表サイト(両立支援のひろば)」に次世代法に基づく一般事業主行動計画を公表している者